「はんだごて」と「万年筆」

題名とは関係ないが,そういえば先月(2月)の27日は僕の誕生日(19歳になった)であった.
27日にこの日記に書くべきだっただうが,書き忘れていた:笑

28日には科学技術館のサイエンス友の会の手伝いバイトに行った.
講座は「金属探知機の製作」
動作原理としては,金属片をセンサー(インダクター,コイル)に近づけると,センサーのインダクタンスが変化することを利用するものだ.
  LCR発振回路はコンデンサとインダクタの値の変化で発振周波数が変わる.
  このLCR発振回路の周波数変化を利用して,もう一つのNAND発振回路と信号を重ね合わせて
  生じるうなりを音声として出力する.
  (直接NAND発振回路の周波数を圧電ブザーで鳴らしても可聴域を大幅に超えているため
  うなりを聴く)

小学生向けのキットなわけなので基盤にはシルク印刷で,差し込む場所などが丁寧に記入されている.
手慣れた人はそこそこ部品を差してはんだ付けをするのだが,初めて体験する子供は,差し込む場所が全く分からなかったりするようだ.
電子工作やるなら,小学生のうちからキット以外の工作もしてほしいと思うころだが,どうもそこまでひとりでやろうとしそうな小学生は教室には見当たらなかった.
ちょっと残念かな.

まぁキットを使ってはんだ付けを練習するにはとてもよい教材だったが,(14ピンICやダイオードの取り付けなどもあるから) はんだ付けを失敗する人が続出...
僕ははんだ吸い取り線やはんだ吸い取り機を持ってはんだ回収作業に追われ大変だった.

でも,はんだ付けの失敗だけではなくキット自身の問題もあったのだろう.
ちゃんと組み立てをしているのに動かないものがちらほらあった.
確かに発振回路の周波数が高いため,あらぬところでショートしていた,という可能性も否めないが,それよりも部品の問題もありそうだった.
なぜなら,半固定抵抗器を手で上から押さえるとちゃんと動くのに手を離すと音が鳴らなくなる,など部品内の接触不良としか考えられないような故障がいくつか見つかったからだ.

今回使用したキットは,どうも中に入っている部品のメーカーがセットごとに違う.
ケミコンもセラコンも,ICも仕様は同じでもメーカーが違うようだ.
それは,つまり各メーカーの不良品(誤差が大きくて検査で失格になった製品?)あたりを使ってキットを作っているのだと考えられる.

この教室で講師をされたM先生は
「キットを組み立てて,それが動作しなくてもそれは作った人の責任です,と言ってキットを作るメーカーは言い逃れられる.」
とのこと.
確かにそうだ.と納得.

僕がここで一番言いたいのは,キットを作るメーカーに不良品を入れないでほしい,ということではない.
子供に電子工作をさせたいのであれば「キットははんだごての練習に過ぎない.」
本当に何か作るのであれば自分で回路図を考えて(もしくは本の回路図を理解して)部品を揃えるところから作るべきだし、それが醍醐味だろう、と思う.

■はんだごてについて
前回は久しぶりにまともにはんだごてをもった.
はじめのうち「いもはんだ」気味になってしまったのは,さすがにプライドが傷つけられたなぁ:苦笑
というのも正確にはんだごてをランド(基板上の部品をさすための穴の周りの金属部分)に持ってこれない.
ランドにこて先をしっかり押さえつけないとはんだは融けないというのに部品だけ熱くなってしまうので失敗しやすくなるからさすがにはんだごてが操作できないことには焦った.
まぁ,といっても10分もすれば感覚を取り戻していつもどおり(?)はんだづけをできるようになったわけだが.

どうしてだろうかと考えると,最近の筆記具の持ち方に起因することがわかった.
はんだごては鉛筆と同じもち方をするのだが,部品をおさえたりするのには力をかけなければいけない.
考えてみれば,僕の筆圧が,鉛筆でも時々ノートを破ってしまうのは,このはんだごての癖があるからだろう.笑
しかし,大学に入ってから筆記具が万年筆に移行したため,あまり筆圧をかけないようになっていた.
そのためか,はんだごての力の加え方をはじめのうちは思い出すのに時間がかかってしまったようだ.

そういえば,はんだごては鉛筆よりも若干斜めに倒して使う(横からはんだごてを押さえる)が,このためか筆記具の持ち方もいつも斜めになっていた.
高校生になるまで,鉛筆をちょくちょく利用していたのには筆記具を斜めに持つ癖があったからだ.
シャープペンシルを斜めにもって書くと,芯がよく折れる.
ボールペンを斜めに持って書くと,インクの出が悪くなる.
大学入学するまで,長い間うまく筆記具と付き合えず悩んでいたのだが,大学に入って万年筆(といっても生協で売っている200円のやつ)と出会った.
万年筆はペンを(はんだごて同様)斜めに倒して使う.
これが僕の持ち方にピッタリであったのだ.
鉛筆と同じような書き心地なうえ,鉛筆のように線が太くなったりしないのは大きなメリットだ.
最近は万年筆なしでは勉強できないと言っても過言でないくらいだ.

気分や状況によってはシャープペンシルやボールペン,鉛筆も使うが,やはり万年筆は書き心地がよい.
しかし,期末試験などではどうしてもシャープペンシルか鉛筆を利用しなくてはならず,試験期間中はストレスがたまる一方であまり楽しくない.
鉛筆の場合は芯が太くなってくるし,シャープペンシルの場合は頻繁に芯が折れちゃうから困るんだよなぁー笑

次の記事

UMPC到着予定日