エネルギー環境教育情報センターで毎年行われている太陽電池工作コンクールに出した太陽高度測定器についてのページです。
この作品は経済産業大臣賞をもらいました。 |
・設計しているとき(6月ごろ)
 |
|
|
一次審査の計画書 |
一次審査の計画書 |
一次審査の計画書(写真をクリックすると拡大できます) |
 |
|
 |
最初の予定の回路図 |
計画書に入れた絵 |
最初の予定の回路図(省略) |
 |
|
|
最初の予定の回路図(省略) |
|
|
|
・製作しているとき7月〜9月ごろ(一回目)
 |
 |
|
下の部分を作成中 |
下の部分 |
下の部分の大きさ(定規は30cm) |
 |
 |
 |
調整用の箱 |
配線板 |
下の部分を作成中 |
 |
 |
 |
出来上がった高度測定器(1回目)
( 前から見ると下の太陽電池に影が出来て発電できない。) |
下の部分 |
上の部分(一回目) |
 |
 |
 |
下の部分 |
回路と配線板とモーター
(タイヤのゴムが磨り減らないようにはずしてある) |
回路 |
 |
 |
 |
上の部分を回転させるモーター(一回目) |
モーター |
上の部分(一回目) |
|
|
|
 |
 |
 |
出来上がった高度測定器(1回目)
( 前から見ると下の太陽電池に影が出来て発電できない。) |
回路と配線板
これで、モーターを制御する。 |
出来上がった高度測定器(1回目)
柱とチェーンがかかる場所
(太陽電池類がすごく重くて、 3mmの軸では曲がってしまう。
そのために、軸の周りに、粘土のような金属をつけた。これは、固まる。 |
|
・製作しているとき10月ごろ(二回目)
 |
 |
 |
前回よりも、太陽電池を上に乗せた。
でも、H型のため、柱に当たってしまう。
スプレーで色もつけた。
まだ、軸がない。 |
前回よりも、太陽電池を上に乗せた。
でも、H型のため、柱に当たってしまう。
スプレーで色もつけた。 |
前回よりも、太陽電池を上に乗せた。
でも、H型のため、柱に当たってしまう。
スプレーで色もつけた。 |
|
・最終審査に向けて、製作と設計をしているとき11月(三回目)
 |
|
 |
上の部分を作っている(三回目) |
完成した高度測定器(三回目) |
高度測定器の配線 |
 |
 |
 |
下の部分 |
上から見たとき |
上から見たとき |
 |
 |
 |
後ろから見たとき |
軸
今度は、6mmある。 |
軸
今度は、6mmある。 |
最終的な回路図 |
・表彰式12月26日
|