ジアゾ化反応

旅行の記憶とかはそうすぐには忘れないが,科学技術館のサイエンス友の会の実験補助の話は忘れないうちに書いておこう.
一昨日(2/22)は久々に科学技術館に行った.
サイエンス友の会「合成染料を作ろう」という実験講座の補助をするためだ.

基礎実験で利用した白衣と安全メガネを持って行ったが,結局あまり汚れることはなさそうだったので白衣は使わなかった.
今回合成した染料は「オレンジII(アシッドオレンジ7)」というオレンジ色の物質.
詳しくはこのページなどを参照.

実験の手順としては,
・あらかじめ2-ナフトール(今回の溶媒はメタノール)を生地にあらかじめよく染めておく.
・別槽でスルファニル酸((HSO3)-(C6H4)-(NH2):p-スルホン酸アニリド(?))を亜硝酸ナトリウムでジアゾ化しておく.
・生地をスルファニル酸ジアゾ化物水溶液(氷冷)に漬け込み,生地に染まった2-ナフトールをジアゾカップリングしてオレンジIIを合成させ,生地を染める.

実験はゴム手袋をしながら実験したのだが,生地をできるだけ濃く染めるためにはよく染料の中でもまなければいけない.
そのため,時々ゴム手袋が破れてしまった子がいた.
僕も一回午前の講座の際に(午前午後と2回講座を行った)左手親指部分が破けてしまったため,親指がきれいなオレンジ色に染まってしまった.
染料はスルホン基(硫酸基)がついている酸性染料だったのを思い出した僕は,昼休みに薬品棚から炭酸ナトリウムを取り出し,50mlビーカーに適量加え水和させた溶液に親指を入れてごしごししていたらある程度染料を溶かすことができた.
(もちろん炭酸ナトリウム溶液は強塩基なので指のたんぱく質も加水分解して溶かしてしまうわけだが)

染料を合成する実験は目で見て楽しいのでまた別の染料も作ってみたい.

さて,2月の友の会の教室補助は来週の「金属探知機を作ろう」なる講座も担当する.
久々の電子回路だが,いったい小学生が作ったむちゃくちゃな回路を一目見てどの端子を付け間違えているのか判断することができるだろうか.
最近全くはんだごてを握らない生活になってしまったため,電子回路を見る能力は衰えているのかな...

前の記事

春休み